SecurityInsight | セキュリティインサイト

日本プルーフポイント、国内企業および海外企業におけるeメール認証の調査結果を公開 〜日経225企業の69%が「なりすましメール詐欺」に有効な対策ができていない

日本プルーフポイントは1月25日、2022年12月に実施した国内企業および海外企業におけるeメール認証の調査結果をもとに、eメールの安全性に関して分析を行ない、日本における現状と課題、考察をまとめたものを公開した。その概要は以下のとおり。

プルーフポイントは、企業におけるDMARC認証の導入率を調査。DMARC認証は「ドメインのなりすまし」対策に有効なもので、なりすまされた側の企業が設定した内容に基づいて、自動でなりすましメールを拒否、隔離、あるいは監視を行なうことができる。

DMARCポリシーには3つのレベルがあり、ポリシーが厳しいレベル順に「Reject(拒否)」「Quarantine(隔離)」「None(監視のみ)」となっている。このうち「Reject(拒否)」および「Quarantine(隔離)」を導入することで、従業員、取引先企業および顧客の受信箱に届く前に、自社になりすました詐欺メールを積極的に抑止することができる。

プルーフポイントが2022年12月に行なった調査によると、DMARC認証を導入している日経225企業は31%にとどまっており、世界18か国での導入状況と比較して大きな遅れをとっていた。アメリカはFortune 1000企業のうち88%、イギリスはFTSE250企業のうち74%、オーストラリアはASX200企業のうち77%、フランスはCAC40企業のうち83%、デンマークはOMXC25のすべての企業においてDMARC認証が採用されている。

調査対象企業のうち、メール認証プロトコル、DMARCをメインのドメインにおいて導入している企業はわずか31%だったが、それぞれメール詐欺に対する防御のレベルは異なっていた。このうち、25%が「None(監視のみ)」レベルでDMARCプロトコルを採用しており、認証されていないメールが受信者のメールに到達することを許していた。現在推奨されている厳格なレベルのDMARCプロトコルである「Reject(拒否)」を導入していたのはわずか2%。つまり、日経225企業の3分の2(69%)は、不正なメールを積極的にブロックしていないことになる。
 

関連リンク

プレスリリース