
吃貨美味探訪記 No.171(日本編その54)「あの有名火鍋チェーンの火鍋がカップ入りインスタント食品に──自煮火鍋套餐」
先々月の3月の日本編で中国のインスタントラーメンを取り上げた際、袋入りインスタントラーメンを買うために行った中国食品販売店で、偶然目についたものがあった。日本でも有名な有名火鍋チェーンの、カップ入り火鍋である。今回はそれをご紹介する。

吃貨美味探訪記 No.170(マレーシア編その21)「雑穀類が入った客家人伝統の“食べるお茶”──擂茶(レイ チャ)」
今回は、マレーシアのイポーで食べたものの、その正体が正直言ってよく分からない食べ物をご紹介する。明らかに中国系の食べ物なのだが、中国に住んでいた時には食べたことも聞いたこともない食べ物だからである。それが、客家人伝統の“食べるお茶”である擂茶(レイ チャ)である。というわけで、今回はいろいろネットで調べて書いてみた。

吃貨美味探訪記 No.169(日本編その53)「西川口の中国料理店街で食べた懐かしい味──東北料理」
中国の東北料理は、いわゆる「中国四大料理」にも「八大料理」にも入っていないが、それでも存在感のあるジャンルの一つといえる。先日、埼玉県の西川口で久しぶりに東北料理を食べる機会があった。その懐かしい味とは──。

吃貨美味探訪記 No.168(マレーシア編その20)「親戚大勢が集まってワイワイと──家庭料理」
これまで、マレーシアのイポーを訪れた際に、現地の知り合いの人に連れて行ってもらって食べたものをご紹介してきたが、いつも外で食べているわけではない。時には親戚の人たちが家に集まってきて、一緒に食卓を囲むこともある。そんな時に食べるものは――。

吃貨美味探訪記 No.167(日本編その52)「久しぶりに食べてみた──方便麺(インスタントラーメン)」
いつかネタがなくなった時にやろうと思っていた食材を、ついにやる時がきた。いつでもすぐに買いに行って食べられる中国の方便麺(ファン ビェン ミェン)である。中国食材店に行くと、何種類もの袋入り、カップ入りのインスタントラーメンが売られているが、そこで選んだのは、康師傅の「紅焼牛肉麵」。中国に住んでいたときにときどき食べていた懐かしい味だ。