SecurityInsight | セキュリティインサイト

『Yコンビネーター』(ランダル・ストロス、滑川海彦、高橋信夫/日経BP社)

『Yコンビネーター』(ランダル・ストロス、滑川海彦、高橋信夫/日経BP社)

DropboxやHerokuを生んだ米シリコンバレーのベンチャーファンド「Yコンビネーター」の取り組みに密着したドキュメンタリーです。Yコンビネーターは「ハッカーと画家」などのエッセイで知られるLispプログラマーのポール・グレアム(Paul Graham)が2005年に設立したベンチャーファンドです。2005年から2010年までに208のスタートアップに投資し、このうちの上位21社の評価額の合計は47億ドルに達するなど、起業家と投資家をつなぐうえで大きな役割を果たしています。

Yコンビネーターがほかのベンチャーファンドに比べて新しかったのは、多数のスタートアップに一括投資すること、スタートアップをシリコンバレーに住まわせ3ヵ月間の学期を経験させること、3ヵ月の学期の最後に投資家たちに成果を披露する「デモ・デイ」を実施することだそうです。学期は、2005年夏から年2回実施されていて、本書が扱っているのは2011年の夏学期です。スタートアップ63グループが、Yコンビネーターに応募し、審査を受け、グレアムやYCパートナーの助言を受けながらビジネスモデルやサービスを練り上げ、デモ・デイに向かって奮闘していく姿が描かれています。

こういった、スゴいところのスゴい人たちを扱った本は、えてしてただの成功譚になりがちです。しかし、本書はそれぞれのスタートアップがどんな悩みをかかえ、どう歩みを進めたかをていねいに描いているので、読み物として大変面白いものになっています。

たとえば、企業向けITに関連するスタートアップとしては、MongoDBのホスティングサービスを展開する「MongoHQ」が登場します。創業者のベン・ウィロスディック(Ben Wyrosdick)とジェイソン・マッケイ(Jason McCay)の2人は、"無名"のオーバーン大卒でともに30代。「最近スタンフォードを出た20代半ばの若者という理想の創業者像」からはだいぶ遠い存在で、Yコンビネーター参加者のなかでも最年長組に属しています。しかも、彼らは結婚しシリコンバレーから遠いアラバマ州バーミンガムに住み、5歳を筆頭に合計5人の子供がいます。これも「子供を養い、家のローンを払わなければならないことは大きなハンディキャップ」と見なされるスタートアップのなかでは異例です。

しかし、彼らは、Yコンビネーターへの参加時点で、すでにHerokuと料金分配契約を結び、ユーザー数も右肩上がりの有望株でした。「ゴールドラッシュではツルハシを売れ」をモットーに、バックエンドサービスに集中し、デモ・デイを前にして損益分岐点をクリアできそうな勢いです。彼らは、学期中、マウンテンビューに共同で一軒家を借り、妻子らを呼び寄せます。そんななか、仕事のプレッシャーにくわえ、祖父母からの孫を連れて返ってきてほしいとのプレッシャーを受けることになり……。

固有名詞の表記で一部読みにくい箇所があるのが気になります。

彼らのほかにも、ラップの歌詞データベース「Rap Genuis」を手がかける陽気なショーマン、トム・レーマン(Tom Lehman)や、プログラミング言語のeラーニングサービス「Codecademy」で250万ドルの最多資金を獲得したザック・シムズ(Zach Sims)とライアン・ブビンスキー(Ryan Bubinski)など、魅力的なサービスと人物が登場します。

テクノロジーベンチャーというと格好良く聞こえますが、本書を読むと、その内実は、人間臭い試行錯誤の繰り返しであることがよくわかります。実際、デモ・デイ終了後にも存続するスタートアップはまれであり、仲間割れなどから「Yコンビネーターを巣立ったスタートアップの30%は遅かれ早かれ創業者の一部を失う」のだそうです。

本書には、アイデアの発想法や新人教育のコツ、カベにぶつかったときの対処の仕方など、ビジネスシーンにも応用できそうなノウハウが散りばめられています。特に、翻訳版では、原書にない"起業のエッセンス"が小見出しとして追加されていて、それらを抜き出すだけでも参考になると思います。

そこで気になってくるのが、Yコンビネーターのような取り組み自体を日本でも行うことはできるのかということでしょう。この点については、最終章の「ソフトウェアが世界を食う」で「スタートアップを可能にするのは、ハッカーと金持ち」というグレアムの意見が引用されています。

「スタートアップのハブを目指す都市はハッカーたちの手に負えない気ままさを許容できなくてはならない。しかしこの手に負えない気ままさこそアメリカの本質でもある。だからこそシリコンバレーはフランスでもドイツでもイギリスでも日本でもなくアメリカに存在するのだ。こうした国々では人々は塗り絵を塗るように決められた枠組みの中でしか活動したがらない」

つまり、シリコンバレーでしかできないという主張です。一方、著者は、Yコンビネーター自身がスタートアップとなり、世界各国におけるアクセラレーターやインキュベーターの出現を促したことに注目します。

今やソフトウェアはあらゆる産業のバックボーンとして普遍化している。いわばソフトウェアが世界を食ってしまおうとしているのだ。この膨大な経済的な力がただ一地域のプログラマーだけによって支配されるなどということはありえないだろう。(中略)

ソフトウェア・スタートアップを起業してベンチャーキャピタルの門を叩くために、マイクロソフトやオラクルのような大企業で5年、10年と下積み生活をする必要はまったくない。年齢や経験年数は優れたソフトウェアを書くうえで何の関係もないということをテクノロジー世界に広く認識させたのがほかならぬYコンビネーターだった。(中略)

ソフトウェアが世界の中心になりつつあるという感じは漠然とではあれ、広く共有されている。(中略)ソフトウェア化しつつある動きをただ傍観するのではなく、なんらかの形でそこに参加したいという思いが世界のいたるところで広がっている

グレアムの言にしたがえば、スタートアップを可能にする要素は「ハッカー」と「金持ち」と「気ままさを許容する環境」になります。著者はそのことを踏まえ、ソフトウェアの広がりがそうした環境を作り出す土壌となり、Yコンビエーターのような取り組みが各国に広がっていくことに期待を寄せているのです。日本もその例外ではないと信じます。

書誌情報

著者:ランダル・ストロス(Randall Stross)
訳者:滑川海彦、高橋信夫
判型:四六判 ハードカバー
束:31mm(実測)
重量:497g(実測)
ページ数:456ページ
発売日:2013年4月30日
価格:1800円+税
ISBN:978-4-8222-4946-5

購入先

紙版 Amazon.co.jp(アソシエイトリンク)

電子版 なし(記事公開時)

原書購入先

電子版 原書 Amazon.co.jp(アソシエイトリンク)

電子版 原書 楽天kobo