SecurityInsight | セキュリティインサイト

中国美味紀行その102(日本編24)「口が燃えるほど辛い麺という意味じゃないんだけど……──宜賓燃麺」

 四川省南部に宜賓(イービン)市というところがある。ここの名物の一つが宜賓燃麺(イービン ランミェン)。以前に同じ四川省の成都に住んでいた時や、そこから宜賓に遊びに行った時に、何度か食べたことがある。これが食べたくなってネットで検索したところ、出している店を見つけたので行ってみたのだが……。

どうして唐辛子だらけの麺になってしまったのか……

 四川省の麺類といえば、なんといっても担々麺が日本では一番有名だが、その四川省で担々麺に負けず劣らず有名なのが宜賓燃麺である。宜賓から遠く離れた成都にさえ、宜賓燃麺の店が多くあった。とはいえ、日本ではほとんど知られていないだけに、東京でそれが食べられるというのは驚き。しかも、中国人の店が多く並ぶ池袋駅北口エリアではなく、まったく別の場所である。

 というわけで店に行ってみたのだが、店のホームページには“燃える麺「宜賓燃麺」”とあったにもかかわらず、店のメニューには「宜賓」の文字はどこにもなく、あるのは「成都式燃麺」と「重慶式燃麺」のみ。燃麺は宜賓の麺なので、成都式とか重慶式とかありえないのだが……。

 仕方がないので成都式を食べてみた。それがこれである。

燃麺は汁なしで、スープが一緒についてくるのは本場の宜賓も同じ

 唐辛子で真っ赤である。見ただけでも目が痛くなってきそう。まあ辛いものには耐性があるので、よく混ぜてからいただいてみた(汁なし麺は一般的によく混ぜてから食べる)。

 もちろんそれなりに辛さはあったが、見た目ほどには辛くない。爽やかな辛さとでもいえばいいだろうか。味は特に可もなく不可もなくで、それなりに美味しいのだが、食べたかった燃麺とは全然違った。

 ちなみに、本場の宜賓燃麺はこんな感じである。

本場では、一緒に出てくるスープは口直し用なのか、あまり味がない

 タレに和えられた麺の上に、砕いたピーナッツとネギ、それに芽菜(ヤーツァイ)という宜賓特産の漬物が載せられている。

 唐辛子の姿はどこにもない。唐辛子はタレに混じっているのか、やや辛い程度である。そもそも燃麺というのは“口が燃えるほど辛い麺”という意味ではなく、水を使わず油を多く使っていて、火を着けたら燃えるほどだという意味で燃麺なのである。

 それがどうして唐辛子だらけの麺になってしまったのか、よく分からない。もしかしたら宜賓燃麺に一番重要な芽菜が日本では手に入らなくて、だから「宜賓」という言葉を使わず、成都式とか重慶式という形にしてお茶を濁しているのかもしれない。

 話は変わって、宜賓で一番有名なものといえば、コーリャンなどを原料とする蒸留酒である白酒(バイジウ)の銘柄、「五粮液」(ウー リァン イェー)。白酒といえば茅台酒(マオ タイ ジウ)が最も有名だが、五粮液は中国ではその次に有名で、宜賓で生産されている。

 その五粮液のビル広告が、日本一の繁華街・新宿にデカデカと出ているのである。

「中国最古の白酒」という日本語の文字が一応あるが、日本人が見てもこれがどんな酒か分かる人はほとんどいないだろう

 場所は歌舞伎町のすぐ対面のビル。日本では決して有名とはいえない五粮液が、どうしてこんなところに目立つ広告を出しているのか。

 想像するに、歌舞伎町には多くの中国人観光客が来ることから、彼らに向けた広告なのではないだろうか。

 五粮液や茅台酒は高級酒で、中国でもけっこうな値段がする。となると出てくるのがニセモノで、何十万円も出して買った茅台酒がニセモノだったなどというニュースをネットでたまに見かける。

 しかし、外国の免税店で売られている高級白酒にはニセモノがない。しかも免税で買えるということで、外国に行った中国人観光客が、自国製品である高級白酒を外国の免税店で買って帰るというのはよくあることなのである。

 残念ながら宜賓燃麺は食べられなかったが、意外なところに宜賓と日本の結びつきがあった。
 

佐久間賢三
中国在住9年5か月を経たのち、尻尾を巻いて日本に逃げ帰る。稼いだ金は稼いだ場所で使い果たすという家訓を忠実に守ったため(?)、ほぼ無一文で帰国。食い扶持を稼ぐためにあくせく働き、飲みに行く暇も金もない日々を送っている。日本の料理が世界で一番美味いと思っているが、中華の味も懐かしく感じる今日この頃。