SecurityInsight | セキュリティインサイト

吃貨美味探訪記 No.165(日本編その51)「四川人の友人が唖然「これって一人分?」──辣子鶏&夫妻肺片」

 今年2度目の新年快楽! 先日の2月1日は春節(旧正月)の初日ということで、旧暦では新年が始まったばかりである。それが理由ではないのだが、仕事が忙しかったのと、ここのところのコロナ感染急拡大の影響で外に食べる機会がなかったため、日本編がネタ切れ寸前となってしまった。そこで今回は、いざという時のために取っておいたネタ、新宿で食べた四川料理をご紹介する。

確かに言われてみれば

 のっけから余談になるが、中国大陸や台湾では旧正月を「春節」(チュン ジエ)と呼ぶが、香港では「農暦新年」(広東語:ノン リッ サン ニン)、または単に「新年」と呼ぶ。マレーシア華人の友人(広東人)にも聞いてみたが、同じく春節とは言わず、単に「新年」というそうだ。これは、彼らにとっては旧正月こそが新年なので、農暦などつけずとも「新年」で十分なのだそう。

 さて、ここから本題に戻り、以前、新宿で食べた四川料理である。四川料理というと、最近では麻辣火鍋や激辛麻婆豆腐(本場の麻婆豆腐は激辛ではない)、汁なし担々麺(担々麺はもともと汁なしなのだが……)が人気のようだが、今回取り上げるのは、そんな有名どころの料理ではなく、日本ではかなりマイナーな四川料理だ。

 それが、友人たち4人とともに新宿の有名四川料理店で食事した時に食べた、辣子鶏(ラー ズー ジー)と夫妻肺片(フー チー フェイ ピェン)である。

 まずは辣子鶏がこちら。

四川省で食べた「辣子鶏」。唐辛子の量が半端ない。この量を二人で平らげた(もちろん他の料理も食べている) 骨ごと細かくぶった切ってダイス状にした鶏肉を素揚げし、それを大量の唐辛子と花椒、香味野菜で炒めたものである。唐辛子といっても、日本のように小さく輪切りにしたものではない。

 右の写真のように、日本のものより大きい乾燥唐辛子を半分程度に切ったものを、これでもかっ!というくらいに使う。唐辛子と花椒の風味が鶏肉にしっかりと移り(とはいえ、激辛ではない)、ビールのお供にぴったりである。

 詳しくはこちらの『中国美味紀行(四川編)―その5「ビールのお供に最高! 辣子鶏」』をぜひご覧になっていただきたい。

 そして、もう一つの夫妻肺片がこちらである。

写真ではそれほど量があるように見えないが、実際は、一人で食べるにはかなりボリュームがある これは、牛の臓物を茹でて麻辣味のタレと和えた冷菜。けっこう味が濃く、ガッツリとした味わいが中国の白酒(バイ ジウ)によく合う。新宿で食べた夫妻肺片は、四川省で食べたものよりマイルドな味付けで、上品な味わいに仕立ててある。おそらく日本人の好みに合わせたのだろう。

 夫妻肺片については、詳しくはこちらをご覧になっていただきたい。タイトルには夫妻肺片の文字が入っていないが、記事の下の方で触れている。『中国美味紀行(四川編)―その10「麻辣味がビールのお供にピッタリ──鉢鉢鶏」』

 さて、問題は新宿で食べた2品の四川料理の写真である。これを四川省に住む友人にSNSで見せたところ、返ってきたのが「これって一人分?」の一言。食べた時には気づかなかったが、確かに言われてみれば、大皿から自分の小皿に取り分けたくらいの量にしか見えない。

「いや……、これを5人で食べた……」
「はあ? これっぽっちを? やっぱり日本の料理って量が少ないんだね」

 この友人からは、日本で食べた料理の写真を見せるたびに「量が少ないね。一口で食べられそう」などという返答が返ってくる。大皿の料理を大人数で食べることが多い中国人の目には、日本の食べ物はそのように映るのだろう。こういった部分でも日中の食文化の違いが出てくるのが面白い。
 

佐久間賢三
9年5か月に及ぶ中国滞在から帰国してきて早5年半以上。日本での生活をなんとか続けながらも、外国のあの刺激的な日々が恋しくなってきている今日この頃。世界的なコロナ禍の影響でしばらくは海外旅行に行けそうもなく、雑誌の海外旅行特集や昔の写真を見てウサを晴らそうとするも、かえってウップンが溜まるという悪循環の中で身悶えている。