吃貨美味探訪記 No.170(マレーシア編その21)「雑穀類が入った客家人伝統の“食べるお茶”──擂茶(レイ チャ)」

今回は、マレーシアのイポーで食べたものの、その正体が正直言ってよく分からない食べ物をご紹介する。明らかに中国系の食べ物なのだが、中国に住んでいた時には食べたことも聞いたこともない食べ物だからである。それが、客家人伝統の“食べるお茶”である擂茶(レイ チャ)である。というわけで、今回はいろいろネットで調べて書いてみた。

吃貨美味探訪記 No.169(日本編その53)「西川口の中国料理店街で食べた懐かしい味──東北料理」

中国の東北料理は、いわゆる「中国四大料理」にも「八大料理」にも入っていないが、それでも存在感のあるジャンルの一つといえる。先日、埼玉県の西川口で久しぶりに東北料理を食べる機会があった。その懐かしい味とは──。

吃貨美味探訪記 No.168(マレーシア編その20)「親戚大勢が集まってワイワイと──家庭料理」

これまで、マレーシアのイポーを訪れた際に、現地の知り合いの人に連れて行ってもらって食べたものをご紹介してきたが、いつも外で食べているわけではない。時には親戚の人たちが家に集まってきて、一緒に食卓を囲むこともある。そんな時に食べるものは――。

吃貨美味探訪記 No.167(日本編その52)「久しぶりに食べてみた──方便麺(インスタントラーメン)」

いつかネタがなくなった時にやろうと思っていた食材を、ついにやる時がきた。いつでもすぐに買いに行って食べられる中国の方便麺(ファン ビェン ミェン)である。中国食材店に行くと、何種類もの袋入り、カップ入りのインスタントラーメンが売られているが、そこで選んだのは、康師傅の「紅焼牛肉麵」。中国に住んでいたときにときどき食べていた懐かしい味だ。

吃貨美味探訪記 No.166(マレーシア編その19)「7人でお腹いっぱい食べて、お会計は……──飲茶」

マレーシアのイポーは、人口約85万人のうち華人が約7割を占めるだけに、中華系の食べ物が豊富である。しかも、その華人のうちの多くが広東系なだけに、同じ中華でも広東系の食べ物も多い。そして、広東料理を代表する料理の一つ、飲茶の点心もまた、よく食べられている。

吃貨美味探訪記 No.165(日本編その51)「四川人の友人が唖然「これって一人分?」──辣子鶏&夫妻肺片」

今年2度目の新年快楽! 先日の2月1日は春節(旧正月)の初日ということで、旧暦では新年が始まったばかりである。それが理由ではないのだが、仕事が忙しかったのと、ここのところのコロナ感染急拡大の影響で外に食べる機会がなかったため、日本編がネタ切れ寸前となってしまった。そこで今回は、いざという時のために取っておいたネタ、新宿で食べた四川料理をご紹介する。

吃貨美味探訪記 No.164(マレーシア編その18)「何でも美味しく食べるほうだが、これだけは……──榴蓮糯米飯」

このコラムのタイトルは「美味探訪記」で、マレーシア編ではこれまで現地で食べてきた美味しいものをご紹介してきたが、今回は、正直いってあまり美味しくない……というか、食べたくなかったものである。だが、日本人にとっては思いも寄らない取り合わせの食べ物で、珍しかったのでご紹介しようと思う。

吃貨美味探訪記 No.163(日本編その50)「台湾の麺といったらこれ──牛肉麺」

新年快楽! 新年1回目がちょうど1月1日にあたってしまった(テレビ番組の正月番組と同じで、書いたのは年末だが)。元旦とはいえ、いつもどおり淡々と。前回の日本編の続きで、台湾料理店で昼食に食べた、台湾のB級グルメの一つである牛肉麺(ニゥ ロゥ ミェン)をご紹介する。

吃貨美味探訪記 No.162(マレーシア編その17)「ツルツルした食感が朝のお腹に優しい──腸粉」

今回は、中国南部の広東省および香港では朝食の定番である腸粉(チャン フェン)である。マレーシアの都市とはいえ住民の7割をチャイニーズ系が占め、そのなかでも広東系が多いイポーでも、腸粉は朝食でよく食べられている。

吃貨美味探訪記 No.161(日本編その49)「とろみのあるカツオ出汁のスープが日本人好み──麺線」

今回は、本来なら前回の日本編で取り上げる予定だった麺線(ミエン シエン)について。前々回の魯肉飯(ルー ロウ ファン)を食べた時に、セットで頼んだものである。

吃貨美味探訪記 No.160(マレーシア編その16)「見た目も味も奇妙で、日本人にとって好みが分かれる──Rojak(ロージャッ)」

今回は、初めて食べた時には、見た目と味の奇妙さに「なんじゃこれ?」と思った食べ物、Rojak(ロージャッ)である。マレーシアではおやつや食事のサラダ代わりによく食べるようで、イポーに行く度に食べることになる。ちなみに今回から、分かりにくい「大馬編」ではなく、素直に「マレーシア編」とすることにした。

吃貨美味探訪記 No.159(日本編その48)「ほんのりした甘さの四川の伝統的甘味──冰粉」

前回の魯肉飯(ルー ロウ ファン)に続き、今回はそれとセットで頼んだ「麺線」(ミエン シエン)について取り上げる予定だったが、先日、たまたま通りかかった店で懐かしい食べ物を見つけたので、予定を変更してそちらをご紹介することにした。

吃貨美味探訪記 No.158(大馬編その15)「カレーとの相性が抜群なインド由来の薄いパン──Roti canai(ロティ・チャナイ)

今回は、マレーシア編が始まってから初めてのインド系の食べ物となる。以前にも触れたが、マレーシアは多民族国家で、人口の1割弱はインド系である。そのため、マレーシアにはインド系の料理も多くあり、その一つが、今回取り上げるロティ・チャナイである。

吃貨美味探訪記 No.157(日本編その47)「日本でもすっかりお馴染みになった台湾のB級グルメ──魯肉飯」

今回は、魯肉飯(ルー ロウ ファン)をご紹介する。ここ1、2年の間に台湾のB級グルメを食べられる店が日本では異様に増えてきていて、魯肉飯など今さらここで取り上げるのが恥ずかしくなるくらいなのだが、せっかく食べたので取り上げようと思う。

吃貨美味探訪記 No.156(大馬編その14)「インドネシア発祥の不思議な味の麺──Mee Jawa(ジャワ・ヌードル)」

イポーを訪れた際のある日の朝食。いつものように屋台形式の食堂にみんなで車で出かけ、いつものようにお任せで朝ご飯が出てくるのを待っていると、これまで食べたことのない不思議な味の麺を食べることとなった。それはマレーシアではなく、お隣のインドネシア発祥の麺料理だった。

吃貨美味探訪記 No.155(日本編その46)「プリプリのエビが入ったワンタン麺──雲吞麵」

香港には茶餐廳(広東語:ツァ ツァン テーン)と呼ばれる食堂が至る所にある。香港の庶民メシが食べられるところで、B級グルメの宝庫である。香港の隣、大陸側にある深圳にも、香港の影響を受けて茶餐廳スタイルの店がけっこうある。筆者が深圳に住んでいた時に茶餐廳でよく食べていたのが「鮮蝦雲呑麺」(中国語:シエン シァー ユン トゥン ミエン)。海老ワンタン麺のことで、本場の香港でぜひ食べてみたいものの一つである。それを今回、東京都内の香港料理を出す店で食べた。

吃貨美味探訪記 No.154(大馬編その13)「朝はこれを飲まなきゃ始まらない?──Kopi(コピ)」

マレーシアのイポーの人たちにとって、朝食に欠かせない飲み物、それがKopi(コピ)である。コピというのはマレー語でコーヒーのことなのだが、日本人のコーヒーとはまったく異なる飲み物。そして、なぜイポーの人たちはこのコピが好きなのか。それには理由があった。

吃貨美味探訪記 No.153(日本編その45)「日本の煎餅とは全くの別モノ──煎餅餜子」

前回、池袋駅北口の中国食品を売る店で買ったライチを取り上げたが、もともとは、そこに併設されているフードコートで食べたものを取り上げようと思っていた。それは煎餅餜子(ジエン ビン グォ ズ)で、中国では朝食の定番の一つ。中国に住んでいた時にときおり食べていた……と思っていたのだが、今回食べた煎餅果子は、調べてみると、それとは微妙に違う食べ物だった。

吃貨美味探訪記 No.152(大馬編その12)「マレーシアで一番の大好物──Laksa(ラクサ)」

前回のマレーシア編では大好物のアイスカチャンを取り上げたが、あれはいわばデザート。今回は、マレーシアの食べ物で一番の大好物、ラクサをご紹介する。味にややクセがあり、日本人にとっては好みが分かれるが、好きな人にとってはタマらない麺料理である。

吃貨美味探訪記 No.151(日本編その44)「今が旬だけど食べすぎにご注意──荔枝(ライチ)」

次の美味探訪記のネタを求めて、久しぶりに池袋駅北口に。いろいろな料理の店が並ぶフードコートに初めて行ってみたところ、中国食品を売る店が併設されていた。レジに並んでいる人が持っているものを見ると、手には小さくて丸い、赤い果物が。というわけで、今回は今が旬のライチを取り上げることにする。

吃貨美味探訪記 No.150(大馬編その11)「トッピングは豆類のカキ氷──アイスカチャン」

いよいよ暑い季節になってきたので、満を持してのご紹介である。マレーシアの豪華なカキ氷、アイスカチャンである。マレーシアのイポーに初めて行った時に食べて以来、行くたびにほとんど食べている大好物である。

吃貨美味探訪記 No.149(日本編その43)「これまで食わず嫌いだったことを反省──香港風エッグタルト」

回の日本編でマカオ名物の豬扒菠蘿包(パイナップルパンポークチョップバーガー)を取り上げた際に、同じくマカオ名物の蛋撻(エッグタルト)もご紹介したが、今回は、最近日本でも食べられるところが増えてきた香港風のエッグタルトを食べてみた。

吃貨美味探訪記 No.148(大馬編その10)「え?これがワンタン麺?──乾撈雲吞麵」

イポーでの朝、いつものようにみんなで車に乗って食堂に行くと、「ワンタン麺でいい?」と聞かれた。いつもお任せなので「もちろん」と答えたところ、予想外のものが出てきた。日本人が想像するワンタン麺とはまったく違うものだったのである。

吃貨美味探訪記 No.147(日本編その42)「日本ではここだけ? 香港名物とマカオ名物を合体させたバーガー──豬扒菠蘿包」

先日、仕事の出張でとある地方都市に行った際、おそらく日本ではこの店でしか食べられないであろうマカオの新しい名物を食べた。マカオの名物と香港の名物を合体させたもので、5年ほど前にマカオに登場し、以来、現地では人気の一品になっているという。さて、それはどんな食べ物なのか。

吃貨美味探訪記 No.146(大馬編その9)「直訳すると“土鍋ねずみビーフン”となる麺料理の正体は!?──瓦煲老鼠粉」

マレーシア・イポーでの朝。いつものようにみんなで車に乗って食堂に行き、朝食を食べた。いつものように食べるものはお任せ。出てきたのは土鍋に入った麺料理だったが、名前を聞いて驚いた。それは「瓦煲老鼠粉」(ワー バオ ラオ シュー フェン)で、老鼠は中国語でネズミのこと。直訳すると「土鍋ねずみビーフン」である。つまりこれには、ネズミの肉が入っているのか!?

吃貨美味探訪記 No.145(日本編その41)「やっぱり焼き立てが美味い──胡椒餅」

前回の日本編において、2店の台湾風豆乳スープ「鹹豆漿」(シエン ドウ ジァン)をご紹介したが、同じ台湾名物だからなのか、どちらの店にも「胡椒餅」(フー ジァオ ビン)があった。というわけで、こちらも食べてみた。その結果は、豆乳スープとは逆になった。

吃貨美味探訪記 No.144(大馬編その8)「マレーシア産が一番美味しい果物の王様──ドリアン」

今回は、連載144回目にして初めて、料理ではないものをご紹介する。それは、マレーシアの食べ物を語るうえで絶対に外せない果物の王様、ドリアンである。これまで、マレーシア以外ではタイ、ベトナム、中国(おそらくタイ産の輸入物)でドリアンを食べたが、マレーシアのドリアンが一番美味しかった。その理由はなんなのだろうか。

吃貨美味探訪記 No.143(日本編その40)「早く台湾で食べたい豆乳スープ──鹹豆漿」

タピオカミルクティ人気の影響なのか、台湾では一般的だが日本ではなかなか食べられなかった食べ物を出す店が、このところ都内に増えてきている。その一つが鹹豆漿(シエン ドウ ジァン)、つまり豆乳スープである。特に女性に人気のようで、女性雑誌でもよく取り上げられている。というわけで、日本の鹹豆漿を食べに行ってみた。

吃貨美味探訪記 No.142(大馬編その7)「緑色のニョロニョロの正体は!? 暑いマレーシアにぴったりの屋台スイーツ──チェンドル」

今回はマレーシアの代表的なスイーツをご紹介する。これまでマレーシアで食べてきたスイーツのなかで最も多く食べてきたチェンドル(Cendol)である。ウキペディアで見たところ、チェンドルは一説によるとインドネシアが発祥で、マレーシアを含めた東南アジアのさまざまな国で食べられているようである。

吃貨美味探訪記 No.141(日本編その39)「最近は日本で食べられる店が増えてきたマレーシアの中華系料理──肉骨茶」

毎月第一土曜日のコラムは日本で食べられる中国料理をご紹介する回だが、今回は同じ中国系でも、日本で食べられるマレーシアの中華系料理をご紹介する。昨年8月にマレーシア編が始まった時の最初に取り上げた肉骨茶(バクテー)である。このところ、これが食べられる店が増えてきているのである。